ヅカ式宝塚鑑賞日記

小並感千本ノック

月組『花の宝塚風土記』

すごーい、某爺の日本ものショーと全然違うw

 

ハイカラな洋館? で紡がれる人間模様とか、書生さんの恋とか、趣向が独特かつお洒落ですね!
楽曲もかなり洋楽・ポピュラーソング寄りな気がしたわ。

 

幕開けはやっぱりチョンパなんだなー。
けどお着物があんまりキラキラしてなくて、代わりに背景がキラキラしてて、うるさすぎないですね。ハリ1。

 

洋館&書生さんのドラマパートは、人数少ないけど見ごたえある。メリ1。

リカくらによる書生さんと娘さんの恋、あんなん贔屓カプでやられたら本願すぎて客席で死んでしまう……。
(えりあゆで見たかった)(けどdeux→ing写真集でやってくれてたから良い……)

 

日本のお祭をめぐる中詰め? は変に美化も過度な宝塚ナイズもしてなくて、ショーのタイトル通り各地の風土、気候、人々の息吹が感じられておおぉとなった。
現地のお祭を疑似体験した気分。
あれどうやって作ったんだ本当。
各地の祭・踊りに対する深いリスペクトと洞察に基づいてるんだろうけど、それを実現できちゃうのがすごい。

 

このパート結構長いし、ずっと華やかなんだけど、華やかな中でも序盤は抑えめで、リカさんの登場に向けてだんだん盛り上がっていく。う、上手い。ハリ2。

 

「石庭」は、石庭の静寂・内省性を舞踊化したもの(だと思う)。メリ2。

真っ暗な背景に抽象化された石庭がラインで描かれていて、照明も暗めで、とても静かで清らかな場面。

静かな場面がこんなに印象的なの、初めて見た。

 

場面のメインになってる汐風幸さんは、梨園のご出身だけあってやはりしゃべ化粧がしっくり来る。

大活躍だなーと思っていたら、これが退団公演だったんですね……。

 

歌舞伎の歴史は、出雲阿国をサエコさん、若衆歌舞伎をゆひさん、野郎歌舞伎をきりやんってキャスティングにセンスを感じたわww

この場面も最初、少人数口の念仏踊りから始まって、だんだん人数が増え、セットやお衣装、音楽が豪華になっていく。

歌舞伎が興隆していく歴史の流れとショーの流れがリンクしているんだな。なるほど~

 

酒井先生の作品は拝見するたび感嘆することがたくさんあります。匠だなぁ

 

完全に油断してたんだけど、89期の初舞台公演でもあった。

「をどり」と同じように、和物ショーの途中で芝居仕立ての口上が入るタイプ。

だいたい初舞台公演ってスカステ画質のせいもあってどれが誰だかわからないんだけど、これは結構判別できたぞ。

かいちゃんだいもんみっしょんカチャは見つけた。

日本もののお化粧だったからかな。

月組子見ても思ったけど、日本もののしゃべ化粧って、その人の顔の特徴をよりはっきり強調しますよね。日本人の顔だからか? 日本もの化粧のマギーちゃんが絶品な理由のヒントもその辺にありそうである。